第4回家族キャンプ
少しアップロードするのが遅くなりましたが、10月8日9日の連休を利用して、今回で4回目になる家族キャンプへ行ってまいりました。
少しは慣れてきたので(舐めている?)荷物の積み込みは当日午前中に。当然のことながら途中で忘れ物に気付いて引き返す羽目に。。。
ワイワイいいながらもなんとか出発。
途中高野山の大門前を通り、休憩などを挟んで約2時間の道程。
天候はちょうど良い晴れ時々曇り。
到着時にはほとんど曇らない晴れ。
さて、今回選んだ場所は田辺市の宮代オートキャンプ場。
宮代オートキャンプ場
〒645-0411 和歌山県田辺市龍神村宮代 龍神村宮代620
0739-78-8080
https://goo.gl/maps/ScDfpL5agXM2
知人から教えてもらった場所で、ネットでの口コミも良いので決定しました。キャンプに関する口コミは、やはり実体験が無いと発信できないからなのか、ハズレはありませんね(個人的感想)。実際このキャンプ場も快適でした(快適じゃない方が良い方もおられますが)。
さて、設営(真夏のような暑さで汗だく)については省きますが、今回もアイテムが増えました。
コールマンのヘキサタープS
満を持して登場のいろりエクステンション。
これが有る無しでガラッと雰囲気が変わります。あと、子供が間違って火に触れる予防にも。周りにいろんな材料や道具が置けるのも便利ですね。
UF IRORI EXT (ユニフレーム いろり エクステンション) - matsufumiのブログ
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UCRRTIW/moonho-22/
さらにルミエールランタン。

コールマン ランタン ルミエールランタン 205588 【日本正規品】
- 出版社/メーカー: Coleman(コールマン)
- 発売日: 2012/03/26
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
キャンプに行かない期間が増えるほどアイテムも増えてしまうと言う変な癖が。多分みなさんも同じですよね。
ちょうどキャンプサイトの裏手には日高川が流れていて、管理棟では釣竿の貸し出しも。
我々はと言うと、水切りと流木集めで十分楽しめてしまいました。季節が秋なのと、場所が谷間なのであっと言う間に暗くなってしまったと言うのもありますが。
集めた流木。音階は作れませんでしたが、叩いているだけで無性に和むw
この中の音色の良いものだけを持ち帰りました。川原は先日の台風のせいなのか、増水して堤が少し抉られている箇所もチラホラ。
その台風が来た当日に予約していたので、タイミングが良いのか悪いのか、どちらにせよ今回は良い天気で良かった。
さて、シャワー室です。
想像以上に綺麗で、これなら女性でもストレス無く使えますね。
脱衣所はフローリングなので色々と快適。
シャワーは1回100円で5分間かな?
汗を流すくらいなら十分です。シャンプーやらリンスやら色々と手間取るとあと100円で合計十分で十分。
奥に見えるのが管理棟。
優しそうな年配のおじさんが複数人。
色々と融通が効きそうな方達でした。チェックアウトではバタバタしましたが。
キャンプサイト以外にもバンガローもあります。中までは見られませんでしたが、こちらも良さそうですね。
お昼は簡単にカップラーメン(普段家では食べさせてもらえないのでw)、夕食はシンプルにお肉。
ちょっと良い肉を用意してもらいました。
チャコスタも結構変形してきましたが、まだまだ健在。欲張って詰めすぎると火の回りが遅くなるようです。
バーナーで下部を焼いて、しばらく放置しておけば真っ赤っかに。これは本当に便利。
ルミエールランタンも買ってよかった。
普段明々とした生活を送っていますが、弱い光の中で過ごす時間は色々とゆっくり考え、、、いや、考えずにのんびりとした時間が作れますね。
この後ちょっとしたサプライズが。
炭に火が回る間にロープの張り直しに回った時、何かを踏んだ感触があって、岩か何かあったかなと手で触ってびっくり‼️
これは、ヒキガエル(ガマガエル)さん?
体長12〜13センチくらいの珍客でした。
彼にしてみるとこちらの方が客になるんですけれどもね。
そして御当地ビール。
今回は手間のかかるメニューは無かったのでゆっくり味わっていただきました。
周りのキャンパーさん達のマナーが良かったので、9時頃床に入ったにもかかわらず、静かな晩を過ごす事が出来ました。
川の流れる音をBGMに夢の中へ。
朝は快晴とはなりませんでしたが、薄っすら朝靄が漂う中の気持ちの良い朝に。
もう一つ忘れてました。
ホットサンドクッカー
タマゴサンドとアスパラガス、ハム、チーズを挟んだものの2種類。
どちらも美味しくいただきました。特にアスパラガスの方はチーズが溶けてハムとアスパラガスと合う。また他のメニューにも挑戦してみたいですね。
この後デイキャンプの延長をして15:00までゆっくり撤収するはずだったのですが、おそらく管理人さんの都合なのか12:00で時間を切られる事に。
慌ててテント、タープを撤収、並行して奥さんはお昼のメニューだったシャケおにぎり用の焼き鮭をバーナーで調理。
これまた良い天気で、汗だくになりながら12:00ジャストで撤収完了。
もう一度シャワーを浴びたいくらいに良い汗をかきました。
さて、あとは帰り道。
鳥居が新調された皆瀬神社(かいせじんじゃ)に立ち寄りました。
失恋、失敗からの立ち直りに御利益があるそうです。
場所を借りて少し離れた道沿いでお昼を済ませました。
その後龍神温泉が近くにあったのですが、くねくねと曲がる山道で家族が疲れてしまったのでとにかく家路を急ぐ事に。
すぐ近くに護摩壇山スカイタワー。
ここでティータイム。
展望塔にも登ってみました。
1人300円だったかな?
雲がありますが空気が澄んでいて遠くまで見張らせる事が出来ました。高野山、大阪方面
和歌山市方面。
周辺マップ。
この後高野山に立ち寄って、濱田屋さんの胡麻豆腐を買って帰宅。
片道約2時間のキャンプでしたが楽しい2日間になりました。
Ingressのポータル申請しておきました
以前までは1年以上かかっていたポータル申請が3日で通るという。。。
Orange 新装&改装オープン
いつもお世話になってるアウトドア専門店のOrangeさんが隣の敷地のビルを改装して新たにオープンしました。
元々の店舗はアウトドアのギアをメインに、隣の新装開店のビルはアパレル関係をメインに配置されています。
今までだって時間があれば1日中見ていられそうな品揃えでしたが、更に品数が増えてずっと居座っていたいほどに。。。
さて、開店セールだと思われますが、いろいろな商品が20%オフで売られていました。
その中で以前から気になっていたkeenのサンダルが、こちらも20%オフ。
![[キーン] サンダル UNEEK FLAT JAPAN LTD SYCAMORE SYCAMORE 9(27cm) [キーン] サンダル UNEEK FLAT JAPAN LTD SYCAMORE SYCAMORE 9(27cm)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51C0UsdEhIL._SL160_.jpg)
[キーン] サンダル UNEEK FLAT JAPAN LTD SYCAMORE SYCAMORE 9(27cm)
- 出版社/メーカー: KEEN
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
Amazonと見比べてもこちらの方が安かったので即決で購入。
公式KEEN(キーン)公式通販|送料・返品無料|KEEN Footwearで確認してみるとすでに表示されなかったので少し前の商品の様ですね(だからセールになってるんだと思うけれど)。
SYCAMORE=プラタナスだそうです。
なるほど。
ソールと2本のコードで構成されてます。
シューレースも伸縮性のあるもので、ループストッパーでワンタッチで調整ができます。
ソールはこんな感じ。左右非対称ですね。
サイズに関しては少し迷いました。
自分の足のサイズは26.5センチなのですが、展示品(26.5センチ)を試着してみると若干窮屈な感じ。なので1センチ大きめの27.5センチ(この2択w)を試してみるとあまり違いを感じないので、余裕のある27.5を選ぶ事に。
履いているうちに伸びるか縮むか。。。
このタイプの靴は初めてなので今回は勉強してみます。
こんな感じ。サンダルと言うよりは商品の説明にある通りオープンスニーカー。
踵部分をしっかりホールドしてくれているので、少々の動きでも脱げてしまうことは無さそう。
今年の夏終盤はこの靴のヘビロテで。
UF IRORI EXT (ユニフレーム いろり エクステンション)
以前から買うか買うまいか悩んでいた商品。
オリジナルはどのメーカーなのか分からないくらい出ていますが、いまいち踏み切るきっかけが無かったジャンルでした。
特に無くても大丈夫だけれど、あれば便利そうだし、ポツンと焚き火台が孤立するよりは賑やかになる。
ネックは値段帯。

キャンパーズコレクション ファイアープレイステーブル FPT-100(SL)
- 出版社/メーカー: キャンパーズコレクション
- 発売日: 2013/04/10
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
上下の差はありますが6k〜15k、
![snow peak(スノーピーク) ジカロテーブル [3~4人用] snow peak(スノーピーク) ジカロテーブル [3~4人用]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Wdm4PlxzL._SL160_.jpg)
snow peak(スノーピーク) ジカロテーブル [3~4人用]
- 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak)
- 発売日: 2014/02/20
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
スノーピークさんだと30kあたり。
この商品を買うなら他のアレヤコレヤと後回しになっていたのですが、先日ヒマラヤのワゴンセールで、
この子を発見。
元展示品だったようで、外箱には多少の乱れが。開けてみないことには分からないのが怖いところでしたが、、、
20%OFF。さらに会員登録で20%OFF。
合計40%OFFで10kを切る値段。
奥さんを説得して購入に踏み切りました。
ということで開封。持ち運び用バッグ付属です。チャック式では無く、2箇所のマジックテープでの固定。少し頼りない気もしますが、我が家はオートキャンプがメインなので纏められればOKてところでしょうかね。
テーブルが4脚。展示用のものだったので、一番手前の物だけ足が変形しております。
展示中に誰かが乗っちゃったか、無理に畳もうとした時に曲げちゃったか。
こちらはペンチで補修。問題なく使えそう。あと、細かい傷など数カ所に見られましたが、実際自分たちが使用すれば初回で傷まみれになると思われるので、これも問題なしw
短いままの状態で並べるとこうなります。以前購入したファイヤーディスクが調度収まりそう。物置から出してくるのが面倒だったので合わせていませんが。。。
2脚を伸ばした状態でこんな感じ。横長のBBQグリルなんかがジャストサイズっぽいですね。とにかく伸縮できるので色々なギアに合わせられそうです。
このレイアウトで使うことは無さそうですが、まあ、色々と使い道がありそうです。
ロゴマークはそれぞれに刻印されております。
(ロゴは良いとして、余計な話ですが、今時メイドインジャパンは日本人にしか通用しない気がします。)
さて、このUF IRORI EXTを使えるのはいつになるのかは未定です。子供の夏休みあたりに行ければ、、、という夢を見ておりますw
newbalance MRL005NW
娘の成長は早く、それもさる事ながら毎日の通学で靴の磨耗もかなり早くなって来ました。
23.5センチという事で、kidsとladiesの中間に至りました。
靴は店舗で実際に履いて選ぶべきだとは思うのですが、思った商品がなかなか見つからないので今回はnewbalanceのアプリで購入する事に。
とは言えどのアパレルのアプリにも言える事なのですが、売る気があるのかと聞きたいくらいの品揃え。これと思った商品はほぼ売り切れで在庫無し。
そのうちから娘が気に入ったものを選んで、今回はMRL005NWのNAVYを選択。
MRL005NW(NAVY): シューズ|shop new balance|ニューバランス公式ショップ
注文してから届くまでに2日。
思った以上に早かったので大満足です。品揃えは別として。。。
見慣れた外箱。
信頼の赤タグ。以前ニセモノを買った苦い記憶new balance M1400 - matsufumiのブログが蘇りますw
横から。小学5年生が選ぶにしては少し落ち着き過ぎな色の気もするけどこれがいいらしい。
今回が初めての紐靴だったのですが、小学校だと履き替えの頻度も高いのでスリッポン化する事に。
僕の買ってあったものが余っていたので色違いを交互に入れてみました。
こんな感じ。
最初は少しキツイみたいだったのですが、しばらく履いて歩くうちに馴染んで来たようです。
さて、この靴はいつまで彼女の足に合うのか。
成長は嬉しいですが色々と物入りですね。
鍋谷峠トンネル開通
少しアップするのが遅くなりましたが、平成29年4月1日、鍋谷峠トンネルがとうとう開通いたしました。
過ぎた後にふさわしくない画像ですが、開通前日のものを、、、w
制限速度は50キロ、原付ダメ、自転車ダメ、リヤカーダメ、歩行者ダメ。
車以外は峠を越えろと言う自動車以外には冷たい道路。
でも元々はただの雑木林だった所が、それなりの年月を経てこんな風に変わるのを見ると、なかなか感慨深いものがあります。
開通式典は1キロほど南下した所にある道の駅くしがきの里。生憎の雨天のため、お偉いさん方が雨に濡れないようにテントを張っております。
ほとんど車が通ることのないこの道を、これからたくさんの車が走るようになると思うと、これまた。。。
平道路を南下した所にあった丁字路はかつらぎ西IC方向へのカーブに変更されていました。
鍋谷峠トンネル道路開通に伴い、R24穴伏からここまでのR480は県道に格下げされたと噂で聞きましたが、また色々と変更がありそうですね。
かつらぎ西ICより南、県道125号線のJR和歌山線を跨ぐ高架橋は現在工事中。これが完成すればほぼ高野山へのルートが確定する事になると思われます。
さて、鍋谷峠トンネルが開通後は上記の県道125号線、そして紀の川左岸道路(紀の川フルーツライン)の開通が待たれます。予算の都合だと思われますが、これもなかなか工事は進みません。
こちらは未開通ですが、四邑川を越える薬師大橋。渋田のメインストリートから南を見ると、山手の真正面に見える橋です。
この下には薬師の滝があるので、この名前が付けられたのかと思われます。
対岸に渡ってから向こう(西方向)は、あと1キロほど手付かずの状態。問題は予算かな。
薬師大橋の銘板。
下を流れるのは四邑川。
この道路にアクセスするには、ほぼどの場所でも0.5キロ程度の山登りをしなければ辿り着けません。本来は農家の方がメインに使用するための道路だと思いますが、ここの見晴らしは最高。季節毎に紀の川沿いの綺麗な風景を見せてくれる事でしょう。
開通が待ち遠しいな。